うほっ

2004年7月28日 ときめき
 私は自由だーーーー!!!p(’o^)q♪

+追加++++++++++++++++++++++++++

 帰り(7時ごろ?)に、四条のあたりを歩いていると、なにやら道路が交通規制されていて、すんごい量の車が待たされていた。警官が10人くらいいて、少し物々しい雰囲気。何事かと、祇園方向の道路を眺めていると、なんと火が!ほんで50人くらいの男たちがわーわー叫んでいた。これだけ書くと、火事やなんかの事件発生!?だろう。もちろんそうではない。
 火は、大人の男性の一抱えよりも少し大きいくらいの直径で、その辺の街灯くらいの高さの竹の束の先っぽについていて、男たちも揃いの白いはっぴ?を着ていた。なんかのお祭りか?
 その火のついた竹束を男が2人がかりで持って、ちょうどうちが見ていた場所の目の前に来る。すると今度は、男が、5人がかりくらいで道路の真ん中にその竹束を直立させた。そして他の男たちの「まっわーせ(回せ)」コールで火の粉をまき散らしながらゆっくりとリズムに合わせて回していた。なんなんだ。気付いたら手を叩いて一緒に拍子を取っている自分がいた。周りの外人はその回る竹束にやたらシャッターを切っている。なんなんだ。
 彼らはまた竹束を寝かせ、祇園方向へと戻っていった。本当になんなんだ?

 帰って調べると、祇園祭の中の「神輿洗」というもののメニューやったみたいです。以下八坂神社のHPより。

神輿洗(7月10・28日)
午後6時「奉告祭」終了後、神輿3基を舞殿に据えます。その内一基(中御座)を担ぎ、列の前後を松明で照らし、鴨川四条大橋の上まで行き、神輿を清める儀式を行ないます。午後8時30分頃八坂神社に戻り、17日の神輿渡御にそなえ三基の神輿を飾り付けます。また28日の神輿洗では神社に戻ったあと、神輿庫に収められます。

*神輿洗御用水清祓(午前10:00−11:00)四条大橋・宮川堤
*神輿洗奉告祭(午後6:00−6:30)八坂神社
*神輿蔵出の儀(午後6:00−6:45)八坂神社(10日のみ)
*大松明・参列者修祓(午後6:45−6:50)八坂神社
*大松明点火(午後6:55−7:00)八坂神社
*道清の儀(大松明)(午後7:00−7:20)八坂神社−四条大橋 ←多分コレ!!
*神輿洗の儀(午後7:25−8:20)四条大橋

 不思議な儀式やった…(笑)

コメント