what a nice holiday

2011年7月15日 ライブ
what a nice holiday
 朝9時に起きる。首を寝違えている。がっかり。
 10時に家を出る。後輩Nsのあやや(夜勤明け)に遭遇。あやや「どこ行くんですか?」私「・・・大阪でスピッツ!!!!」あ「いいいいなああああああぁぁぁ!!」

 スピッツの前に、中学の時から通っている大阪の皮膚科に。待ち時間がかなり長いので外出して、以前店の前を通りかかって目をつけていた焼き肉屋「喜久安」へ。色々とメニューが書いてあるんだけれど、おかみさんと話していると、「今日のおすすめはイチボとヒウチ、ランチセットにするなら1500円になるわ」とのこと。そんなんそれしか無いでしょう。自分で焼き焼き。焼き加減について聞いたら店員「最近生肉いやがる人多いですしねえ・・」私「いや、それは全然気にしてないです」店「あ、そうですか。それならさっと焼くのがおすすめです」

 めちゃうまい。

 まだまだ空き時間。前髪を切ってもらう。softbank shopで携帯の充電も済ませる。

 皮膚科の診察。先生相変わらずダンディ。

 首痛い。スピッツあるし、皮膚科の裏の整骨院へ。ちょっとほぐしてもらう。保険証見て「宇治!?」と。経緯を話すのダリぃ(苦笑)

 スピッツまでの空き時間、大阪駅に初上陸。なんか京都駅っぽい(笑)大阪伊勢丹のファイナルバーゲンでポロシャツを買う。基本的に人が多い。隣接してるいかにも若者向けのルクアは私には合わないようで、なんか疲れる。beamsとかLOWRYS FARMとかの趣味ではないなぁ。

 時空の広場で売ってるイタリアンバニラソフト、うまし。ただめっちゃ警備員に見られる。いいなぁ〜〜ってこと??


 SPITZ JAMBOREE TOUR 2011"とげまリーナ"に行ってきました。3daysの最終日、大阪城ホール!!!じゃい子と。
 基本的には昨年のアルバム「とげまる」の曲、たまにロビンソン、時々冷たい頬、ところにより猫になりたい。トンガリとかヒバリのこころも歌ってはりました。8823めっちゃ良かった。バックにPV流れてる曲もありました。てか舞台のとげまるたち(つり下げ式ディスプレイ)がめちゃ可愛かった。ライトに照らされてオレンジとかピンクとかに色が変わってて、金平糖みたいだった。
 そしてTシャツは2種類買ってしまった。。。ボーナスの勢いって恐い。
 日付間違えた。5/8です。
 妹と行ってきました。ストップウォッチTシャツかわいすぎる。林檎嬢は今日もガンガンと飛ばしていっておいででした。

 そのあと大阪で妹と飲み。いや~姉妹で飲むようになりましたか~。
 メンズだらけのAAAでした。BIGINの「笑顔のまんま」から入って、DEPAPEPE、押尾コータロー、Charとギタリスツが続き、加藤ミリヤと清水翔太の「I’m your Angel」、Skoop On Somebodyの「sha la la」に痺れました。すごい良かった。また来年〜♪
◯平安神宮 月夜の宴◯
 すごいライブでした。メンバーも、ステージも。でも一番すごかったのは天気。始まる5分前に雨が止み、終わった2分後に大雨が降り出しました。すげぇ!

 <セットリスト>
1.キマグレン
 実は結構好きなんです、彼らの疾走感(^_^)
 さすがライブハウス経営だけあって、盛り上げ上手やった気がします。

1-1 LIFE
 走りたかった。正直走り出したかった。この時点でレインコートを脱ぎ捨てる。
1-2 トコシエ
 結婚式とかで歌ってもらうとじんときそう。

1’.キマグレン+一青窈
 夏と春が出会ったーみたいな?私的なイメージでは、一青窈=春、キマグレン=夏、トータス松本=秋、剣さん=冬、みたいな。なんじゃそりゃ。

1’-1 あの素晴らしい愛をもう一度
 いの〜ち〜かけてと〜♪ユニゾンのところが綺麗でした〜♪

2.一青窈
 紅一点。だから赤い衣装?
 大学半年間の電車通学の思い出は、一青窈の「一青想」と一緒に彩られているあるかりなのです。

2-1 月天心
 満月とか出てたらひょっとしたら泣いてたかもしれん。
2-2 ハナミズキ
 これも同じく高3〜大1の思い出をきゅんきゅん刺激します。
2-3 はじめて(新曲)
 一青さんの曲にはワールドワイドな深い意味がこめられてるものが多いなぁ。

2’.一青窈+crazy ken band
 ちょい悪と小悪魔のすげぇアダルティな雰囲気。春と冬。

2’-1 3年目の浮気
 不思議。ほんまにこんなアベックいそう。カップルやなくてアベックね(笑)初めて聞いた歌やったけど、今回割と年齢層高めやからこんな楽曲も入れてるんやろねー。
2’-2 茶番劇
 3年目の浮気からテンポが変わって、気が付いたら始まってた(失礼?)激しめの曲。2曲通してちょっとしたメロドラマみたいな感じでした。

3.crazy ken band(横山剣)
 歌をちゃんと聴いたのは初めて。平安神宮であんなスーツ似合う人もいないと思います。一人でも十分アダルティ(笑)

3-1 男の滑走路
 イントロのジャズっぽさが好きです。剣さんのマイク音量が最初小ちゃかった!
3-2 クリスマスなんて大嫌い!!なんちゃって
 秋の神宮でクリスマスソングやってもいーんです!今年こそは、この歌みたいなクリスマス過ごしたいなぁ・・・。
3-3 猫
 剣さんが「ねこ」って言うこと自体がなんか新鮮でした。ギャップやね。

3’.crazy ken band+トータス松本
 お互い緊張してたっぽい。会場の荘厳な雰囲気のなせる技?ちょっとテンション高い剣さんが「リハでサムライソウルが聞けて良かった!」的な曲バレをしてしまってました(笑)

3’-1 また逢う日まで
 イントロの「ダンダンダダーダダン♪ ×2」でこぶしを高らかに上げました。あの速さとタイミングでこぶしを上げられた20代はあの会場では私くらいちゃうか?(’u’)
 もっっっっすごく好きな歌。

4.トータス松本
 まっちゃん。会場のそこここで「トータス!」という叫びが起こるたびに「まっちゃん!」と叫びたかった。誰やねん!と言われたかった(笑)
 やっぱり緊張してて、しどろもどろ。客に「がんばれー」と言われて「あほぼけかす!なにががんばれじゃ!(笑)」と逆ギレ(笑)テレビ以外で「あほぼけかす」言う人初めて見た(爆)

4-1 涙をとどけて
 ノスタルジック風味の涙が出そうになりました。「外は雨」のとこで『雨ちゃうで』と1人ニヤっとしてました。現代に生きるすべての人への応援歌ですね。
4-2 花のように星のように(新曲)
 本人も認めるほどの自分ぽくないロマンティックな題名。映画の主題歌になるみたいやねー。激しくはないけどじわじわ心にくる曲です。
4-3 サムライソウル
 ネタバレ済(笑)侍魂ってすごい字面やね。まっちゃんが3回くらい「ありがとう大阪!!」て言ってました。いやいやいやいや。京都ですってば。京都の人はそこにツッコめませんから(笑)

5.All member
 四季勢揃い。
5-1 明日があるさ
 お客さんもみんな結構歌ってました。なごやかでしたわ☆



 で、終わった2分後にレインコートを持って出ようとしたら雨が降ってきまして、とりあえずレインコート着直したらざざ降りになりまして、直でむわっとしたすし詰めの京阪で帰る気しなかったので、学生の頃(といってもほんの1年ほど前)よく行ってた居酒屋さんに寄りました。自家製すだち酎とコーチン茶漬けが最高に美味しく心も身体もあったまって帰りました。

 広沢さんの作品で一番最初に買った「理想郷」からの曲が多くて大満足でした。
 ブルー、星空の向こう側、そしてサフランの花火・・・気持ちよかった☆
 に、妹と一緒に行ってきました☆林檎ちゃんはカワイイわ刃田さんはシャいだわ師匠は面白いわで大変でした。ヘルニアなのにアンコールラストの「透明人間」で超ジャンプしてました(笑)すっげー楽しかった(^o^)
 妹とフェスティバルホール行ってきました。……なんか妹とばっか行動してる友達いない子みたいだから一応言っときますけど、

友達は少ないです!!(爆)

 アンジーは相変わらずいい声してて、「はよ歌え」と野次られるくらい喋り好きで、アットホームなライブでした。歌にいちいち熱があるんよねー。熱い熱い。生きた歌。
 ちなみに、ライブTシャツの緑のを買いました。「29」って書いてあって、肉か!?と思ったら、今年で20代最後の「29」歳ということでした。
 妹と行ってきました。場所は大阪ブルーノート。ジャズ色の濃い、高級な感じのジャズバーみたいな店でした。ジャズバー行ったことないけども。

 2年ぶりの真紀ちゃん。こないだ30になったとは思えない可愛らしい方で、人見知りが少し軽減していたように思いました。曲終わりに一回一回綺麗なお辞儀をするようになってて、あぁ素敵な年の重ね方をしたのだなと。歌の中に『伝えたいんだよー』という気持ちが以前よりもこもっていると感じました。いいね。
 に、行ってきました☆なんばHatchにて18時から。正確に言うならAlutoってグループが17:45から演奏してたらしい。早いよ!と思ってたら22時半までステージがあって、あ…こりゃ普通に19時開演とかやったら帰れない…と納得しました。

 遅れて19時頃に着いたんで、Aluto、ワライナキ、鶴のステージは見られなかったのですが、今日目的にしていたグループは全部見られました。広沢タダシ、orange pekoe、馬場俊英。

 広沢タダシさんは、幕間待ちでロビーにいた時にポスターを見て初めて顔を認識しました。そもそも私、矢野真紀さんが大好きで、真紀ちゃんに楽曲提供してるヒロサワ氏ってどんな人だろう…と思って密かに楽しみにしていたのです。すると。

http://www.hirosawatadashi.com/index.html

 なんだこの韓流の人はと。えらい可愛いやんけと(爆)で、ステージで全身見て、『細っっ』と思いました(笑)体脂肪は7%だとか。ソバージュのロングでオダギリジョー似の美人さんて印象でした。しかし写真によって全然違う人に見える。不思議。最近車を買って9年前に事故って以来初めて、ビクつきながらハンドル握ってるねんて。親近感(笑)
 1曲目、新曲「桜の絨毯に乗って」は、照明ピンクで歌声fleshで、春独特のふんわりした感じになれました。2曲目、またも新曲「虹のつづき」は、雨上がりに線路沿いとかをぼーっと歩きながら聴きたい感じ。3曲目「ブルー」では、なんかもーこの辺りから『やばいこの人良いわ!』とじんじん来てました。この日一番頭に残ってた歌です。iTunesで衝動買いしてしまったくらい好きです。なんか歌詞の節々が切ない。将来彼氏とかに唄って欲しいかも(笑)4曲目は「夢色バス」はハリーポッターのバスみたいな第一印象でありながら人生について唄ってました。ラストは「右手に夕焼け 左手に朝焼け」という歌で、風景が目に浮かぶねん。皆に助けてもらいながら1人で歩いていくことが最近多い私にとっては、共感できるフレーズの数々でした。
 この人の歌い方とか歌に紡ぐ思いとかめっちゃ好きやわ。一晩経ってから実感中です(笑)

 orange pekoe。今日の出演者の中で一番ファン歴が長いです。ちなみに一番最初に買ったCDは矢野真紀の「大きな翼」と鬼束ちひろの「月光」がほぼ同時期です☆今日もトモコさんは可愛くてカズマさんはムサかった(爆)
 1曲目「君の夜空」は、高級チョコの匂いがしました。星を見ながら寒ーい寒い日に聴きたい曲。2曲目は「やわらかな夜」で、これはうちの中では定番やね。しかしカズマさんはすげー上手くなった気がします。3曲目は「空に架かるcircle」、小さくでも大きくステージを跳び回るトモコさん。ラストは「虹」を平和への祈りを込めて唄ってました。

 馬場俊英さんは大トリで、幕間の紹介(出演アーティストがそれぞれ違うアーティストを紹介するという面白紹介)は広沢タダシさんやったんですが、すげーラブコール受けてました。飯食い行こうと。「いつでも呼んで下さい。何時でも行きます、車買ったから〜☆」と結局は嬉しがりやったんですがね〜しかし可愛い人だ広沢タダシ。
 馬場さん、こないだ大阪城ホールでやってたAct Ageinst AIDSの時よりもニコニコノビノビしてらして、MCもすごく面白かったです。同級生の憧れのマドンナに孫ができてショックだったとか。めちゃおもろい。
 たくさん唄ってもらって順番をよく覚えてないんですが,多分1曲目は「今日も君が好き」、2曲目「風の羽衣」、3曲目「Something Blue〜きっといいこと」、4曲目「あのうた」、5曲目「スタートライン」、アンコール1曲目「ボーイズ・オン・ザ・ラン」、2曲目「君の中の少年」。
 馬場さんが唄い始めてから会場が明らかに温暖化現象で、あー皆馬場さんメインで聴きにきたんだなぁと実感。アンコール2曲は皆立ってフリ付きで一緒に唄ってました。すげぇよ。てかほんまこの人の「君が好き」的台詞はヤバい。four rosesをロックで短時間で飲んで、溶けかかってた私の胃が更に溶けそうでした(^_^*)

 最後は全員合唱で、出演アーティストと客席全員で、広沢タダシさんの「サフランの花火」を唄いました。

夢を叶えるため流したその涙
みんな思い出に変わればいい
皆の想い1ついつか叶えられて
言葉も交わさず抱き合えたら

 上の歌詞はサビ部分ですが、めっちゃ良かった。初めて聴いたメロディなのにすごくしっくりきて、気がついたら唄ってました。そんな曲が名曲なんやと思います。

 最後はCD購入特典でサイン会もあり、馬場さんの「鴨川」というミニアルバムを買って馬場さんのサインと握手を頂きました。

あ「めっちゃ好きで毎日見てるんですよ〜…」
ば「(サインしつつ)?あ〜そうなの?」
あ「鴨川。」
ば「ははは」

 という赤面もののしょーもないやり取りをしてきました。もうちょっとウケると思ったんやけど…(爆)関東の人やからかな。…ごめんなさい。単に私が面白くないだけです(-_-;;)

 めっちゃいい一晩でした。今回は広沢さんがHitしました。
Act Against AIDS 2006 Live in Osaka!
 に、妹同伴で行ってきちゃいました(^_^*)地上っていうだけのアリーナで前から47列目の端っこ。トイレは近かったけど、出入りする人が気になって曲に集中しきれないときもちらほらありました。2000円のTシャツを買いました。洗濯ばさみでAAAって書いてあるんやけど、言われんと分からんようなおしゃれなデザインでした☆

☆1番手 絢香
 喋りが闊達で、大阪出身やと言ってました。今どきの格好です。
1.三日月
 auのCMでおなじみの曲です。き〜み〜が〜♪ってやつ。しょっぱなで気合い入ってるみたいでしたが、遅れてくる客があまりに多くて、歌に浸れませんでした…(-_-;)ちゃんと時間守ろうよ…。
2.Peace loving people
 いちおうライブの趣旨に則って選曲された曲っぽかった。1人目なのに「一緒に歌って!」はちと厳しかったです…客が暖まってなかった(苦笑)

☆2番手 徳永英明
 ほんわかした感じのお兄さん(間違ってもおじさんではない)で、女の子は大事にせなあかんとかなんとかあの掠れ声で言ってて、妹とすごい胸キュンでした(笑)黒のYシャツに黒ズボンも似合ってました。
1.壊れかけのRadio
 出てきて1曲目にこれで、会場が沸きました。どうやら、1曲目に誰でも分かる代表曲、その後にライブの趣旨に合った曲を披露するという流れらしかったです。
2.雪の華(中島美嘉)
 カバーアルバムでカバーしているらしいです。ドキドキしました。
3.happiness
 ゆったりした曲で、雪の後の小春日みたいな感じでした。

☆3番手 アンジェラ・アキ
 今冬2回目。出てきてすぐ妹と「(せーの、)アンジー!!!」と叫びました。アンジーはTシャツにジーパンのいつもの姿で、ピアノを前にして自分がいかに徳永英明ファンかを熱く語っておりました。着メロが壊れかけのRadioなんやて(笑)
1.Home
 ピアノとアンジェラ以外は舞台の上になくて、武道館はこんな感じなんかなぁと思いました。
2.心の戦士
 Homeの余韻を楽しんだ直後にジャーンと。このイントロは不意打ちを喰らわせられるね〜イェイイェイ♪です。
3.This Love
 このライブの趣旨に合うアンジーの曲って言ったらやっぱこれでしょうという感じ。3曲とも予想通り(^曲^)

☆4番手 平原綾香
 黒のタートルと手やマイクの動かし方を鮮明に覚えてます。今日の日付が分からず、「先月の11月15日に発売した…」と言ってました。どうやら見当識障害と天然お笑いセンスがありそうです(笑)
1.Jupiter
 重低音から高音まですごいなぁと思いました。声質も音域によってちゃうねーと妹と言ってました。
2.Christmas List
 新曲。反戦的です。今回出てる人って結構戦争反対な人多いなぁ。平原綾香は単位の計算さえ合ってたら来年無事に大学卒業らしいです。22才、一個上か〜すげぇ。

☆5番手 aika
 今回声を聞くのも初めてな人。大人しめのR&Bで、今回のメンツだとちょっと浮いてる感じでした。
1.Ai wo
2.When you believe(babyface) with平原綾香
 マライアとホイットニーがdisneyの「The prince of Egypt」でデュエットしてる歌らしいです。どうして平原綾香とのデュエットかって言うと…姉妹なんやってさ。aika姉さんと綾香妹でやりました。うちが企画するなら間違いなく綾香絢香やねんけどね。まぁ色モノ企画やないねんけどさ(笑)

☆6番手 K
 V6のイノッチに似てた。ピアノ弾き語りのアンジースタイル。マイクで間接キスとかなんないのかなぁとか(Kに)いらん嫉妬をする。
1.ファースト・クリスマス
 もうクリスマスなんやね〜って感じ。
2.Honesty(Billy Joel)
 好きな歌。ピアノ弾き語りがよく合う。
3.Only Human
 1リットルの涙のエンディングテーマ。悲しみが〜♪ってやつ。これ結構好き。

☆7番手 馬場俊英
 あたしどうやらこういう、ちょっと抜けてそうな可愛い系の優しそうな顔が大好きらしいことが分かりました。ええ声してて、歌も日常感・生活感が溢れてて、好きなアーティストの部類に入ります。正直、ちょっとひいきすることにしました。あまりの人の多さに緊張しながら歌ってたっぽい。目が泳いでた(笑)そこも良かった。
1.ただ君を待つ
 なんかかっこいい女の人と残されても頑張る男の人の歌、って感じ?
2.男たちへ女たちへ
 要約すると人生の歌。こういう歌を歌う人がいるなら生きるのも悪かないかと思いました。なんか『頑張ってるね、よしよしえらいえらい』って撫でられてる気分(なんやそれ、笑)

☆8番手 KAN
 ピアノ弾き語りスタイル。イントロぽいメロディを真剣に弾いて「おと〜♪とい東京でBilly Joelのコンサート行ってきました☆」とか報告しちゃう人。光速でピアノ弾きながら冗談言う人。赤いチェックのズボンは、ライブのテーマカラーには合ってたけど、衣装としてはちょっと………(爆)おもろいオジサマでした!
1.東京ライフ
 東京で頑張って仕事してる上京したての人の歌。
2.牛乳飲んでギュー
 本人曰く、背が低い男の悲しみのブルースらしい。なんか聞いてて可哀想になりました(苦笑)
3.世界で一番好きな人
 新曲で、KANさんにはすごく好きな人がいるんだなって思わせる曲でした。ささやかなようで結構強い主張がある反戦的な歌でもありました。

☆9番手 BIGIN
 命は便所の電球。説明は省略(ちゃんとしてもらったけどね)。爆笑でした。あの独特のイントネーション、和むわ〜(-_-*)
1.涙そうそう
 演奏し終わった後に、「これやるんやなかったよ!!今日ここまでバラードばっかりや!あー!!」とかって比嘉さんがぼやきまくってました。「次もね、バラードなのよ。どうする?」とかってメンバーに聞いたりしてて、ここは居酒屋の座敷かよ!と思いました(笑)
2.イラヨイ月夜浜(不発)
 で、歌い始めたんですが、結局最初の3〜4フレーズで「だめだ、やめとこう」とかってやめちゃいました(笑)「だいじょぶよ〜次があるからさぁ〜」と言ってました。どうにも憎めない口調ですね。。
3.三線の花
 新曲。結構アップテンポで、その場でカチャーシ(祝い事などの席を盛り上げる阿波踊りみたいな踊り)踊りたくなったよぉ〜。

☆10番手 Char
 大御所。金のテロテロのトップスにジーンズ、羽根付き垂れ布付きの黒いテンガロンかぶって、出てきて第一声が「みんな座ってて疲れない?」かっこいーなぁ。皆を立たせるための挑発とか、ほんま“やんChar”やわ(DJが言ってたんよ!)ギターテクは勿論、トークも持ち歌の替え歌も面白かったです。ギター弾いてるときの手・前腕が特にかっこ良かったです。
1.Taxi Driver
2.What’d I say
3.Little wing

☆大集合 Char、BEGIN、KAN、馬場俊英、K、平原綾香、aika、絢香
 会場も巻き込んで、Beatlesの「All you need is Love」を大合唱。アンジーと徳永さんは一緒にカラオケにでも行ってしまったのかしらと妹と空想しながら、めっちゃ歌いました。すると!舞台からKANさんと馬場さんが降りてきて、なんと!!うちらの目の前の通路を馬場さんが通って行ったのですよ!!!意外に背が大きくて、間近で見られて、またも胸キュンでしたよ。決して人と接するのが得意な方ではないというのがにじみ出るような、好感の持てる雰囲気でした。

 開演が19時、終演予定が22時半、実際の終演が23時。お疲れ様でした!!!楽しかったです☆☆実習2期目が終わって大分癒されました(~_~*)
 久しぶりです!特にめっちゃ忙しかったわけではないのですが、バイト三昧で更新する気力がありませんでした(^_^;)おかげ様で、11月分の収入は8万円強になりそうですわ☆手元に入るのは12/25だけどねこの勢いでいったら春休みに海外でも行けるんじゃないかというくらい働いてます。秋の京都は何かと忙しいのです。そして私は苦節2年、やっと白バッジから金バッジに昇格したのです…!(TへT)くっ給料は上がらないけどね

 そんなこんなで、本日20日は、抽選で当たった802とDocomoのイベント、Premier Wheelに行って来ました!心斎橋BIG CATです!出演は、チャットモンチー、SEAMO、森山直太朗の3組で、うちはSEAMOが一番印象に残りました。SEAMOネーターとか、あほすぎて笑えます…いきなり半裸ですから…ペヤング!(笑)でも歌もめちゃよかった。「DRIVE」と「また会いましょう」。正装した姿は槇原さんに見えた(笑)チャットモンチーは、「シャングリラ」が良かった。可愛い3人組でした。直太朗はねぇ…なんかうちの中では堂本剛とすっごいかぶるとこが多いキャラなんよ。歌の選曲も、なんやポップというよりはさだまさし系でした(なんやそれ、笑)直太朗は、アンコールの曲「夢みたい〜だから雲に憧れた〜」が澄み切って透き通ってました。
 全体的に、歌もトークも弾む2時間ちょいでした。大阪のお客さんはほんま、一緒に歌ったり合いの手入れたり、ノリノリやね。あ、このライブで私、人生初めて「アンコール!」というコールを聞きました。客層がひょっとしたらティーンエイジャーに偏ってた…?なんせ声が若かったです。
 観に、聴きに行ってきました。

 アンジ−は、ちょっと前にあった『カラオケの○○したら△△万円!』て特番でアンジーの真似してた青木さやかの真似をした(アンジー的にはもっとロックなつもりで、青木さんはバラードになってたらしいです。裏声を“利かせた”そこだけ力強い「イェイイェイ♪」に笑ってしまったらしいです、笑)り、一緒に歌おうと客席を誘った(カバー曲『Living on a Prayer/Bon Jovi』で英語でしゃべらナイトのコーナーが突然始まり、皆で歌えるようにサビの解説が始まった、笑)り、鳴り止まない拍手に思わず涙してしまったりしてました。

 1曲目の「心の戦士」の入りの部分で鳥肌立ちまくりでした。声量と気持ちを愛を伝えたいオーラがすごい。整理番号140番台のチケット取れたファンクラブ会員の妹ナイス。前から2列目の右寄り、ピアノ弾く手も見える位置に踏ん張って立ってました。ナイスポジショニング。ツアーTシャツ買っちゃいました。Home!

 てか、トークめっちゃかわええ…(^_^*)徳島の出身ということで、やわらか系の関西弁が心地よかったです☆また大阪来たら行きたいなぁと思わせる御方でした。

Toyota bB NITE

2006年3月2日 ライブ
Toyota bB NITE
 というFM802のイベントに当たりまして、行ってきました。またも妹と。出演アーティストはタカチャ、Rhymster、HALCALI、サプライズゲストのHOME MADE家族、Sowelu、アルファでした。こんなにヒップホップ色が強いとは思ってなくて(正確に言うならこんなにヒップホップジャンルのアーティストばっかりとは思ってなくて)、すっげー耳が痛かったです。一緒に叫んだりジャンプしたりしてると楽しいんだけど、やはりちょっと温度差が…。でもまあ東京事変のときよりは前(前から3列目あたり)で見られて、それはすごくよかった。
 そしてbBの試乗で当たるiPod nanoは当たりませんでした。
 カノウさんと行ってきました!大阪城ホール!東京事変(林檎さんだけでなくメンバー全員)はカッコかわいかったです☆

 『大人adult』の曲、スーパースター、歌舞伎、化粧直し、修羅場、喧嘩上等、秘密、手紙、透明人間、を中心に、『教育』のサービス、母国情緒や群青日和、夢のあと、椎名林檎時代の、丸の内サディスティック、葬列などなど、盛りだくさんでした。林檎さんも4〜5回衣装替えをしていて、メンバーと踊ったり行進したり面白かったです。

 ただ、うちらの席は1階の一番後ろで、後ろには誰もいなかったから椅子の上に立ったんですよ。見えないし。そしたら警備の人っぽい人に説明なしに「降りてください」って言われてしまって、かぁなり微妙でした。2階席の方がよく見えたと思われる。くそう………。距離が遠くて見えないというよりは、障害物が多くて見えなかった……。ツアーTシャツは穴空いてるし…返品・交換してもらわな…………。

 あーちょっと萎えたけど、いいライブでしたよ。やっぱり林檎さんの声量はすごい。伝えたい気持ちが伝わってきました。特に『手紙』の「私はずっと唄っている」って歌詞で、ぐあっっとキました。
 良かったよ〜orangepekoe。関西発のうた歌いさんやから、大阪来たらテンション上がるんやろな〜。ノリノリのウヒョウヒョな感じで、癒されたよ。うむ。フェスティバルホールでやってて、学祭(Festival)終わっても祭りはまだ続くのね、と1人で納得してました(寒)

 ちょっと待って、今唐突に「ありがと〜しょこら」とかいう寒い駄洒落を思いついてしまった。あーー寒いわ。

 で、お姉ちゃんと行っててんけど(うちが家出てから仲良し)、帰りに屋台のおでん屋があって、2人とも屋台入ったことないから、行ってみました。頑固そうなおっちゃんがやってるとこで、すげー美味しかったです。お酒頼みそうにないことが分かってすごい冷たくされたけど(苦笑)基本女の子は好きそうやったから、目は優しかったけどね。うん。またフェスティバルホール行った時は食べに行きますわ。
 思えば2ヶ月前の早朝、寝ぼけまなこでラジオを聞いて、何回もリダイヤルを繰り返し、なんとかアリ−ナ席のチケットを取ったところから話が始まるわけで。

<アーティストの方々(50音順)>
・小田和正*
・小谷美紗子
・鬼束ちひろ*
・orange pekoe*
・ハナレグミ(永積タカシ)
・宮沢和史(THE BOOM)*
・矢野顕子
・矢野真紀*
and more...
*…目当てで行った人

 こんなメンツ。あり得ない級のイベントです。FM802の14周年記念ライブなのですが、ワタクシ、一度もFM802聞いたことありません!てへへへへ。イトコと妹と行って来ました。席は、アリーナの中でも後ろの方だったけど、まあ見えた。

<曲目(曲:歌った人)&一言>

トッブバッター:orange pekoe
今回グループはこの2人だけだったから、ステージに現れたらすぐにオレペコだと分かりました。トモコさんの衣装が華やかだった。
1.やわらかな夜:orange pekoe
スタートとしては落ち着いた曲でしたが、まああとのメンバー的にはそれもありかと。
2.やさしさに包まれたなら:orange pekoe
ユーミンの曲ですね。『魔女の宅急便』のエンディング曲。包まれました。
3.いいこ いいこ:orange pekoe&矢野顕子
『お母さんもたまには誉められたい!』って感じの曲でした。矢野顕子さんの曲。オレペコのトモコさんが矢野顕子さんの大ファンだったみたい。

2番手:鬼束ちひろ
ステージに登場しただけで拍手が凄かった。「ちひろ〜!」とかいっぱい叫ばれてた。でも恐縮してた(笑)やはり裸足。
そうそう、今回私、鬼束宛てにプレゼントを持って行き、受付に預けてきました。中身は、ピンクのガーベラの花束、コーラのラムネ(彼女はコーラ好き!)、手紙の3点セットです。
4.月光:鬼束ちひろ
神がかってた。最後のサビのところで座り込んで歌ってた。皆言葉もなく見てた。
5.青春の影:鬼束ちひろ
優香が出てたCMで流れてた、「君の〜心〜へつ〜づく、長い〜一本み〜ちは〜♪」ってやつです。なんか鬼束に合ってた。
6.Sign:鬼束ちひろ
新曲ですな。歌うと思ってました。すごく気持ちよさそうに歌ってました。

3番手:ハナレグミ(永積タカシ)
よく知らない人で、どんな人かな〜って思ってたら、マイクの前に立っていきなり「バナナ!!!」です。動きが軽快なお兄さんでした。
7.音タイム:ハナレグミ(永積タカシ)
ずっと「on time」って歌ってると思いました。そんなところで上手いことやってたんですね。
8.サヨナラCOLOR:ハナレグミ(永積タカシ)
ここでリクオというピアニストが軽快な動きで登場します。両手の指の形はもちろん例の…。
歌詞がすごくいい。興味のある方はhttp://homepage1.nifty.com/outbreed/words/sayonara_color.htm←こちらに。
9.いかれたBABY:ハナレグミ(永積タカシ)
英語風の歌詞だったよう…な…ノリが良かったのは覚えてます。
10.ミラクルマン:リクオ&ハナレグミ(永積タカシ)
ミラクルマンミラクルマン言うてました。(まんまやん!)飾りのでっかい鍵盤の上に乗って、2人ともはしゃいでました。

4番手:矢野真紀
声ののびのび具合とスキャット?と髪が好き。なんか彼女の背後には地球とか宇宙とかが見える。(なんのこっちゃ)
11.恋におちて:矢野真紀
金のごまだれのCMでかかってて、サビでは「ダ〜リンアイウォ〜ンチュ〜♪」ってやつです。http://www.geocities.com/SoHo/Gallery/7579/music/lyrics/koini.html←分からん!って人はここへ。
12.タイムカプセルの丘:矢野真紀
聞いたことはなかったけど、やはりいい歌だな〜と。
13.時代:矢野真紀
言わずと知れた、中島みゆきの名曲。真紀ちゃんの歌ではサビのどっかの音がおかしかったけど、まあよい。この歌を選ぶ時点で最高!

スペシャルゲスト1:佐藤竹善
すいません。全然知りません。皆さんウワー!ってなってましたけど、うちらポカーンとしてました。(笑)しかし名字がいかんね。(全国の、1人を除く佐藤さんごめんなさい)
14.真夜中のギター:佐藤竹善
「60年代の曲ですが…」って言って紹介したから、『おっ!きたきた!!』って思ったら全然知らない曲でした。あらあら。
15.HOLD ON:佐藤竹善
よく覚えてないや。

スペシャルゲスト2:森山直太朗
おお〜〜!って感じ。妹が「せ〜ので『直ちゃ〜ん!』って言おう」とか言い出してたけど、きっかけがつかめず断念。
16.さくら:森山直太朗
勿論これしかないっスよね。高音がメチャ綺麗やった。

5番手:小谷美紗子
小谷と書いて「おだに」と読むらしいです。森山さんの後だったせいかもしれないですが、小さい印象の方でした。
17.さよなら:小谷美紗子
舞台裏に小田さんが控えている状況下で本人の歌を歌うとは、すごい心臓だ!と思いました。声がアニメ声?
18.OH MY LITTLE GIRL:小谷美紗子
尾崎豊さんの曲です。この人は英語うまいなーと思いました。ちょっと矢野顕子とかぶってる?
19.Off you go:小谷美紗子
この人ピアノもうまいなーと思いました。小谷さん本人の歌。
20.からたち野道:宮沢和史&小谷美紗子
宮沢さんがすうっと現れて、そのまま歌おうとしてて、小谷さんが慌てて「話…は?」って言ってました。そしたら宮沢さん「……いいんじゃない?」って渋〜い声で仰ってました。ハモり具合が絶妙。

スペシャルゲスト3:川村結花&堂珍嘉邦(chemistry)
『何故この組み合わせ!?』と思ったら、以前川村さんのアルバムにゲストで堂珍さんが来たということで。
21.春夏秋冬:川村結花&堂珍嘉邦
泉谷しげるさんの歌。『今日で全てが報われる』って歌詞があって、なんか大切な仕事の前とかに聞いたらいい感じかも?
22.朝焼けの歌:川村結花&堂珍嘉邦
あんまり覚えてない。堂珍さんのハモリがいい!
23.夜空のムコウ:小田和正&川村結花
この「夜空のムコウ」は、川村さんが作曲したものということを初めて知りました。なんか小田さんと川村さんは教師と生徒みたいだった。

6番手:小田和正
えらく元気なおっちゃんだった。「話が長くなるといけない」と言いつつも、その巧みな話術で会場を爆笑の渦へ。登場した時、一番会場が湧いた。
24.風の坂道:小田和正
『誰のものでも誰の為でもない かけがえのないこの僕の人生』って歌詞がキました。http://www.wainet.ne.jp/~funa/kazenosakamichi.htm
←歌詞はこちら
25.言葉にできない:矢野顕子&小田和正
「あなた〜に〜あえ〜て〜♪」って歌。小田さん、ここの「あなた〜に〜」のメロディを思いっきり間違えて、「あ、間違えた」って止めちゃいました。おもしろかった。
26.中央線:矢野顕子&小田和正
THE BOOMの歌だって。なんか歌詞が面白かった。最後まで歌った後、小田さんが「ご免なさい。間違えたんで、もっかいやらせて!」って言って、もう一度最初から歌ってました。矢野さんのほんわかヴォイスと小田さんのパワフルヴォイスのハーモニーが…

7番手:矢野顕子
MDのCMに出てた人っていう認識しかなかったです。あと、ずっと「けんこ」さんて言ってました。すいません。「あきこ」さんですよね。
27.ひとつだけ:矢野顕子
『会いたい 声が聞きたい それしか言えない』って歌詞で、それしか言えないから残りの歌詞は英語だそうです。本人の解説付きはなんかいいね。
28.ばらの花;矢野顕子
くるりの曲です。『安心な僕らは旅に出ようぜ』ってどう言う意味かしら?http://toyama.cool.ne.jp/nao521/kasi2/k81.html←歌詞はこちら

ラストバッター:宮沢和史
白のスーツでかっこいかった。耳が大きいねえ。(失礼?)
29.ゲバラとエビータのためのタンゴ:宮沢和史
なんか社会的。ちょっと劇の一部みたいだった。
30.涙そうそう:宮沢和史
これまた超有名な曲。作詞が、本日のゲスト森山直太朗の母、森山良子なところがまた……。
31.島唄:宮沢和史&矢野顕子
係員がサンシンを持って来て、宮沢さんに渡した時からうすうす島唄か?と思ったらやはりそうでした。あ〜沖縄最高!

 以上が4時間に渡るライブの模様です。とてもよいものでした。来年もあったら行きたいなあ。えへへへへ。