学会、無事に終わりました。連日朝5時起きの7時出勤で、1日は学生懇親会、2日は内輪の打ち上げがありました。しんどかったけど楽しかった。思い出に残る3日間でした☆

 しかし、うちのクラスの女子はうち以外誰も1・2日の飲み会に参加してないし、うちは学会での役割(講師接待アシスト)上、6000人弱の参加者から隔絶されてて、誰かと関わって面白かったとかあの講演はどうだったとかいう話もなく、今日学校では残りの女子と微妙にテンションも話題も合わず、めちゃ疲れました。結局亡くなってしまった患者さんの、症例研究発表してる演者の声が(多分悲しみで)震えてて、そっちの方が気になったと笑ってる子たちの話を立ち聞いて、そんなの笑えねーよ、演者の立場だったらお前らどーすんだよと思いました。

 てか若干腹立った。一夜明けてそんなに笑って喋れるなら飲み会来いよと。

 人によって疲れ方ってのは多々あるとは思うんやけど、なんかどうしても他の女子は『どうでもいい』『やる気ない』みたいに見えるねんなぁ……。あんまり年も変わんないのに腰重すぎというか…すぐ老けるで。まぁうちは『元気ありすぎ』『多動』と思われてるんやろうけど。いつまでも幼い、考えなしとも思われてるやろうね〜。
 どっちがいいかは分からんけども、少なくとも後悔するような人生は送りたくないです。目の前の機会を逃したら一生それは自分の目の前には現れないと思ってます。

 あとね、やっぱり彼女たちは、クラスの子とかと飲み会などのprivateな場でじっくり話す機会も失われるから、かなり見た目とか主観的な判断で他人を決めつけてる事が多いかなと思います。話してみるとかなり普通なのに、すっごい悪いように言ってる子を何人か知ってます。しかも自分たちの『人の見る目』をかなり信用してて、同じような子同士でその間違った印象を確認し合ってるから、修正もなかなか難しい。うちが言ってもなかなか本気で実感・共感してくれない。「そういうとこも多分あるよね〜分かってた分かってた」みたいな。
 んで、そういう『偏った判断による悪印象の子』がいる飲み会には「しんどい」から行かない、ということで悪循環ですわ。悪印象→知りたくもない→ますます分からない。

 私はよく「人の話を聞かない」ことで名を馳せてますが、「人の話を聞こうとしない」よりかは………。

 なーんか1日でクラスの女子を見る目ががらっと変わりました。それぞれに伝える気はないけど、明日から普通に態度に出てしまうかもしれないです…。

コメント