土・日と静岡に、SIの勉強会に行って参りました☆
不思議なもので、歩くメンツが同じで、言葉も耳慣れた言葉だと、歩いている場所が地元な気がしてくるんです。人が風景を認識するときは、視覚情報だけではなく、聴覚情報、歩くことで得られる運動を通した体性感覚系、嗅覚、など、全てを統合させて認識しているんやね。街並みという視覚情報はあまり役に立たず、視覚性記憶で一番落ち着く映像が再現されるんですかね。うぅ〜ん不思議。
さて、職場で少しずつ地を出していっていますが、この勉強会で久々に会った方々から
「なんか雰囲気変わった」
「女っぽくなったね」
「あるちゃんて男の子やと思ってた」(デジャビュ)
などと言って頂けました。「スカート履くんや〜」とか。いや、前々から結構履いててんけど、ようやく認知されたんかな。
少し肩の力が抜けたと思います。初めて会う先生にも「やっと会えた!話はよく聞いてるよ」(デジャビュ)とかあるちゃんあるちゃんと呼ばれることが多かったりして、なんかすげー嬉しかったです。自己定位できてきました。
不思議なもので、歩くメンツが同じで、言葉も耳慣れた言葉だと、歩いている場所が地元な気がしてくるんです。人が風景を認識するときは、視覚情報だけではなく、聴覚情報、歩くことで得られる運動を通した体性感覚系、嗅覚、など、全てを統合させて認識しているんやね。街並みという視覚情報はあまり役に立たず、視覚性記憶で一番落ち着く映像が再現されるんですかね。うぅ〜ん不思議。
さて、職場で少しずつ地を出していっていますが、この勉強会で久々に会った方々から
「なんか雰囲気変わった」
「女っぽくなったね」
「あるちゃんて男の子やと思ってた」(デジャビュ)
などと言って頂けました。「スカート履くんや〜」とか。いや、前々から結構履いててんけど、ようやく認知されたんかな。
少し肩の力が抜けたと思います。初めて会う先生にも「やっと会えた!話はよく聞いてるよ」(デジャビュ)とかあるちゃんあるちゃんと呼ばれることが多かったりして、なんかすげー嬉しかったです。自己定位できてきました。
コメント