同じ場所に向かうのに、すごく近所に住んでいる先輩の車に乗せてもらって行きたくない、かと言って帰りも嫌かというとそうでない時もある。
そういやこれは変だ・・・と思い、自己分析。
・とにかく緊張する。
・緊張して喋り過ぎて疲れる。
・朝はダメ、夜はOKとか時間帯なわけではなく、これから何をしに行くかが重要。緊張しながらどこかに向かう時は無理。
・2人きりでなければOK。途中で誰かを拾う時とかもOK。
・そういえば2人きりでご飯を食べに行ける人も限られている。身内とかぽんちゃんとかはOK。
ほう、なるほど。
☆例外はいるものの、基本的に誰かと2人という環境でのストレスは強く、多弁になる傾向が強い。
☆その疲労を回避するために、誰かと2人という状況自体を避けている。
☆大学の時からよく知っている仲間であっても男子は未だに緊張する。
☆事前にしっかり予測できるならば我慢しながらも可能だと思う。でも後ですごく疲れると思う。
こんな感じですかね。これってすごく深い付き合いになるか浅い浅い付き合いやんな・・・なんと冷たい人・・・。よくOTやってんな(苦笑)よく話してても患者さんや疾患に関することだと適切である場合や、患者さん自身が多弁だから?
そういやこれは変だ・・・と思い、自己分析。
・とにかく緊張する。
・緊張して喋り過ぎて疲れる。
・朝はダメ、夜はOKとか時間帯なわけではなく、これから何をしに行くかが重要。緊張しながらどこかに向かう時は無理。
・2人きりでなければOK。途中で誰かを拾う時とかもOK。
・そういえば2人きりでご飯を食べに行ける人も限られている。身内とかぽんちゃんとかはOK。
ほう、なるほど。
☆例外はいるものの、基本的に誰かと2人という環境でのストレスは強く、多弁になる傾向が強い。
☆その疲労を回避するために、誰かと2人という状況自体を避けている。
☆大学の時からよく知っている仲間であっても男子は未だに緊張する。
☆事前にしっかり予測できるならば我慢しながらも可能だと思う。でも後ですごく疲れると思う。
こんな感じですかね。これってすごく深い付き合いになるか浅い浅い付き合いやんな・・・なんと冷たい人・・・。よくOTやってんな(苦笑)よく話してても患者さんや疾患に関することだと適切である場合や、患者さん自身が多弁だから?
コメント