マキシワンピは、実はおじさん受けする気がします。近所のスーパーに買い物に行ったら、めちゃニヨニヨ見られました。30年前から出直してらっしゃい!

BOSS

2011年6月16日 考えたこと
 はせきょん、可愛すぎへん?
 土日で、子どもちゃん対象の実践型の講習会@東海に行ってきました。自分の治療見直しです。

 なかなか、自分の治療を人に見てもらうっていうのは抵抗感が強くて、めったにできないのですが、自分を変えたいという思いもすごく強いのです。目標としては、ギャラリーは意識せずに子どもと自分の治療を意識すること、でした。


 結果、こども60%、仮説の検証30%、恥ずかしさ10%を無意識で包む感じになりました。1年半前に治療を見てもらった先生にすごく驚かれて、「うまくなったね。絶妙の距離感!」と褒められました。ただ、K先生、やってる途中に「○○の流れとしては今いいところいってるけど、これからその部分を熟成させていく流れでいいのかな・・・?」とか突然聞くのはナシです。見た感じ落ち着いてやってたとかそれは私の無意識トリックですから。ちなみに聞かれてからガタッと崩れました(苦笑)

 この治療理論に足を突っ込んでから7年目、自分の良いとこは絶対に認められなかったです。劣等感が強く自分のことを受け入れたくない、違う人のように思っていた方が楽だったのかな?長所と短所は裏表ですし。遺産相続で財産多いけど借金もクソ多いから、相続放棄する、みたいな?
 でも、少なくとも前とは違うって教えてくれる人がいて、褒めてくれる人もいて、一緒に考えてくれる人がたくさんいて、そろそろ前に進まないとなって思えるようになりました。本当に良い講習会でした。OT頑張れそうです。

 あ、書き忘れたけど、2月あたまに髪切りましたー!セミロングですっきり☆☆
 こないだ姫路で、子どもちゃんの集まりで5人くらいで呑んだんですよ。そしたら、隣に座っていたシズねいさんが、

「こないだ誕生日にここでもらったボトルあけよう!」

と。ほうほうええですなぁとか思ってると、オリジナル麦焼酎で、

「あるちゃん、もちろん一緒に呑んでくれるよね?」

「ちなみにおいくつになられ」

「祝ってくれるよね?(にこ)」


 2人で720ml空けました。ちなみにシズさんはあまりお酒が強くない30歳になられたばかりのおねいさんでした☆


 終電間近のJR神戸線で、ギリ新快速がある時間でした。私はかなーーーーりいい感じになって、いい気分ですやすやと・・・・・・はっと目を覚ますと三ノ宮!普通に乗り換える駅です!またもギリ降車して、普通を待ちます。この奇跡と眠気を妹にメールし、なんとか寝ないようにお世話になったK先生(アラ還)にらぶメール(酔った勢い)して、12:00ごろ?頑張って家にたどり着きました。

 今思ったら、玄関の入り方が酔ったおかんと全く一緒やった・・・(-_-;)

 で、まだ起きてた家族と久々のトーク。昔話も飛び出し、小学6年頃のドロドロした話題も酔った勢いで出し、妹の体験を聞きながら、気付いたら泣いてました(爆)

 どうやら、酔ったらハイになり、さらに酔ったら泣き上戸になるみたいです(爆爆)ちなみに二日酔いはありませんでした☆
 今日はせっかく姫路の方に馬に乗りにいったのに、完全に雨。Horse Therapyの手伝いに行ったんやけども、屋内で遊んでました。それもこれも私が雨女だからですごめんなさい(’A’;)

 夕方は恩師のK先生とサシ呑みです。急いで帰る用事なんてありませんとも〜!先生の家の近くにある居酒屋さんで、初サシ呑みでした。何が初って、上の人とのサシメシ自体が初めてでした。まぁなんと人見知り。
 なんやかや話しながら美味しいつまみをつまんでお酒を飲んで、キープボトルを囲んでツーショットを撮ってもらって、常連さんとわいわいやって、すごく楽しいひと時でした。

 そいで、これはもう完全に予想できてた事やったんやけれども、子供さんの関わりの話になって、私自身の話になって、そのつもりはなかったけれどもやっぱり泣いてしまいました。叱られてるわけではなく、アドバイスと褒めとが8:2くらいの割合でじわじわ来るんですよ。ほんま涙腺緩んできてる。
 話の内容としては、レスが早いってのと同意しすぎるってとこが核にあって、もっと疑問をぶつけないとというアドバイスと、それだけ包容力があるってことで絶対OTには向いてるんやから、頑張って殻を破ったらすごく成長できる、その時の付き合いが楽しみ、という褒めでした。なんかもー号泣やったけども、ちゃんと内容覚えてた。偉いぞ私。今までは感情のセーブを頑張り過ぎてそんなに残ってなかったのよね〜(苦笑)

 結構なピッチで呑んでて気持ちがほぐれてたのも良い効果だったのかもしれません。お酒の力は偉大です。
 昨日、学会発表を終えてきました。とは言っても、京都府内の病院が集まったくらいの規模の学会で、その中のリハは小規模だったのですが。

 うちの病院の小児リハについて、5分間発表してきました。すごい緊張したけど、事前に緊張しまくっといたせいか、いざ壇上に上がるとふっと落ち着けました。1か月くらいの準備期間は、文章書くのは好きだし、割と論理的な思考も好きだから苦ではなかったです。症例発表だったらもっとしんどかったんやろうなぁ。いろんな人からいろんな意見もらわなあかんのやろうし。

 発表終わってからは、前日によく眠れなかったこともあって疲れmax。京都駅で昼ごはん食べて、文庫本読みながら家でゆっくりしてました。


 今日も公休を申請していたので、衣替えやら掃除やらで一日潰して、炬燵とハロゲン片付けて、扇風機出してと忙しかったです。今は手作りシーフードカレーを食べながらワインを飲んでいるところです☆
 ・・・いや、嘘です。手作りエビチリと日本酒で結構酔っています。エビの殻をむいて手がエビくさいです。外はなんだか冷たい風が吹いているので、皆様体調にはお気をつけてーーー!


 今年も上半期が終わろうとしていますか。宇治は新茶の季節です。それではまた。
 最近、テレビでは全くと言って良いほど出ないのにネットの某大型掲示板や某SNSで頻回に出てくるニュースがある。私もそれらの情報や、実際に国会の委員会中継など手に入れて自分なりにまとめると、すごくすごく考えさせられるニュースだと思ったので、ここに記すことにする。

 4月の終わりに宮崎県の川南町で発生し、またたくまに川南町に広がって、えびの市にもとんだ口蹄疫という病気がある。詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%B9%84%E7%96%AB

 人に感染することはほぼないですが、偶蹄類(牛、水牛、山羊、羊、鹿、豚、猪、カモシカなど)やハリネズミ、ゾウなどが感染するウイルス性の急性伝染病で、罹患したら生産性の低下、幼獣時の高い致死率(成獣での致死率は数パーセント)という特徴を持つ。感染動物からの体液、分泌物、糞便との接触だけでなく病原体が付着した塵により空気感染もする。空気感染では、水疱が破裂した際に出たウイルスや糞便中のウイルスが塵と共に風に乗るなどして、陸上では65km、海上では250km以上移動することもある。

ということは、人の出入りがあればあるほど病気は蔓延し、早く手を打たないと日本中に広まる危険性がある。九州の畜産業界で飼育している種牛とか種豚が全滅するということは、全国の畜産業界が立ち行かなくなるということを意味する。さらに、一度口蹄疫が出ると5年間は牧場を再開してはいけないので、5年間は馬鹿高い国産牛か輸入のお肉にしか頼れなくなるだろう。

 5/11現在、殺処分対象の家畜は7万7千頭。宮崎の皆様が必死こいて頑張っているが、拡大の一途である。牧場で1頭出ただけで他の全頭を殺さないとならない。国が全額補償するという話もあるが、皆もともと借金して牧場を経営しているわけで、殺処分される家畜のお金だけしか貰えず、5年間失業することに対する補償や設備に対する補償はないようである。

 なぜ、初動が遅れたのか?
 なぜ、拡大を止められないのか?

 原因の1つは、農水省大臣が、口蹄疫が発生したことを知りながら、南米への外遊をキャンセルしなかったこと。東国原知事の権限で出来ること(制限付きの自衛隊出動、陳述書提出など)では不十分で、大臣という強い権力でしか対処できないこと(消毒薬、自衛隊派遣、埋却地など)がなされないまま、発覚から7日以上放置されていたらしい。

 もう1つ、ドイツのバイエル社製品のビルコンという強力な消毒薬が、アイスランド火山の影響でアジアに流れにくくなっており、それを入手する働きかけが弱かった上に、バイエル日本支社の社長がやっと手に入れた1500本のうち500本を、民主のO沢とO田が中国・韓国に無償で提供したらしいです。中国・韓国ともに自国のルートにてそれぞれ1万〜1万5千本確保しているにもかかわらず。さらにもう500本はO沢の地元の東北に。結局九州に着いたのは500本で、民主議員の横流しなどあってJA川南に届いたのはわずか20本。一番必要なところに全く足りていない。
 また、ビルコンは国内に非常用ストックが5000本あるらしいが、大臣が対応してくれないらしく、供給されていないらしい。今が非常時じゃなくていつが非常時!?

 とにかく、民主党の人たちの良い話は聞かない。非常事態にも関わらず選挙活動してるとか。宮崎の自民議員はすごく頑張っていると聞きます。時間のある人は、「 2010/5/11衆院農林水産委・江藤拓(自由民主党・無所属の会)口蹄疫vol1 」を参照して下さいまし。是非。
http://www.youtube.com/watch?v=jfdrMksMMD8&feature=player_embedded

 あと、ソースは「日々超然主義」というブログでした。
http://seok39oi21n.blogspot.com/2010/05/blog-post.html


 そしてそして、こんな重要なことが全くテレビで報道されないというところがまた怖い。ひどい。報道規制にも程がある。
 気になって調べ始めると、民主党が与党になってからすごいたくさんポカやってて、他国とのつながりをおじゃんにしたり悪法が通ったり、内外ともにすごいめちゃめちゃ。民主党の圧力によってテレビでの報道が全くないおかげで、今の日本の裏がどんなことになっているか自分で調べて気付けました。有る意味良かったんかな。参議院選挙が楽しみ。絶対選挙行こう。


 とにかく、宮崎県の人たちがんばれー!東国原知事ガンバレーーー!!

姓名判断

2009年11月8日 考えたこと
 よく行くスーパーで無料の姓名判断をしていました。ちょっとやってみました。
 おっちゃんがめっちゃ見てくるんよ。そいでコールドリーディングで生活史を探ろうとするんよ。結構外見だけで判断できることも多いと思うねん。ああいうの。そいで「溜め込むタイプ」とか「真面目」とかって言うのは、現代社会に生きる人間なら割と当てはまるし、職業言った後で「サービス精神旺盛」って言うのも想像したら分かると思うねん。ただ。たださ。

 私の本名1つ1つの漢字の画数は全部奇数らしいのよ。姓名判断用の画数って一般的な画数とは違うらしいので。んで、奇数ってのは「陽」なんだって。たださ、奇数って2つ足したらどんな数でも偶数になるやん。偶数ってのは「陰」なんだって。
 つまり、おっちゃんが言うには、元々のパーツは全て陽で外向きなのに、合わさることで全部内向きになって溜め込むようなパーソナリティになるんやって。これはちょっとびびりました。もう結婚するしかないか。。。(苦笑)

2009年11月1日 考えたこと
 同じ場所に向かうのに、すごく近所に住んでいる先輩の車に乗せてもらって行きたくない、かと言って帰りも嫌かというとそうでない時もある。

 そういやこれは変だ・・・と思い、自己分析。

・とにかく緊張する。
・緊張して喋り過ぎて疲れる。
・朝はダメ、夜はOKとか時間帯なわけではなく、これから何をしに行くかが重要。緊張しながらどこかに向かう時は無理。
・2人きりでなければOK。途中で誰かを拾う時とかもOK。
・そういえば2人きりでご飯を食べに行ける人も限られている。身内とかぽんちゃんとかはOK。

 ほう、なるほど。

☆例外はいるものの、基本的に誰かと2人という環境でのストレスは強く、多弁になる傾向が強い。
☆その疲労を回避するために、誰かと2人という状況自体を避けている。
☆大学の時からよく知っている仲間であっても男子は未だに緊張する。
☆事前にしっかり予測できるならば我慢しながらも可能だと思う。でも後ですごく疲れると思う。

 こんな感じですかね。これってすごく深い付き合いになるか浅い浅い付き合いやんな・・・なんと冷たい人・・・。よくOTやってんな(苦笑)よく話してても患者さんや疾患に関することだと適切である場合や、患者さん自身が多弁だから?
 もうすぐ新入社員が入ってきます。なんか胸がざわざわします。
 仕事は楽しいし、やりがいはあるけど、長く続けられる職場じゃないかなとも思います。

 あとなんつーか、 私とうちのトップとの折り合いが悪いんです。。。とほほほほ。。どうないしたらええんやろ?うーん。お互い苦手意識が強いんかな。あぎゃー。

続き

2008年12月22日 考えたこと
 静岡で、私が1回生のときからお世話になっているOTRさんに、こう言われました。

りよんさん「1年、どうやった?」
あるかり「なんか色々あってすごく大変な時期もあったけど、まぁ結局は楽しかったのかな?って感じです」
り「そう、それが大事!」
 「あるちゃんはね、んーなんか色々あったのかすごく傷付いてきた人だと思うんだけど、患者さんのためにってたくさん考えて、職場の中で少しでも安心できる場所があって、自分の課題に向き合って、それでOK、楽しいって思えることがね、大事なんよ!」
「それから先のことは、次の年に頑張ったらいいんだよ」

などなど。。2次会での話なので、お互い酔っぱらっちゃってますが、すげー響いた。

さいきん

2008年12月21日 考えたこと
 土・日と静岡に、SIの勉強会に行って参りました☆
 不思議なもので、歩くメンツが同じで、言葉も耳慣れた言葉だと、歩いている場所が地元な気がしてくるんです。人が風景を認識するときは、視覚情報だけではなく、聴覚情報、歩くことで得られる運動を通した体性感覚系、嗅覚、など、全てを統合させて認識しているんやね。街並みという視覚情報はあまり役に立たず、視覚性記憶で一番落ち着く映像が再現されるんですかね。うぅ〜ん不思議。


 さて、職場で少しずつ地を出していっていますが、この勉強会で久々に会った方々から
「なんか雰囲気変わった」
「女っぽくなったね」
「あるちゃんて男の子やと思ってた」(デジャビュ)

 などと言って頂けました。「スカート履くんや〜」とか。いや、前々から結構履いててんけど、ようやく認知されたんかな。
 少し肩の力が抜けたと思います。初めて会う先生にも「やっと会えた!話はよく聞いてるよ」(デジャビュ)とかあるちゃんあるちゃんと呼ばれることが多かったりして、なんかすげー嬉しかったです。自己定位できてきました。
 おおっとあるかりさん速かった!さあ、「なぜあるかりは人にものを聞けないのか?」正解を、どうぞ!


 私が思うに、『人に何かを聞く』ということは信頼関係に通じると思うんですよ。質問内容だけでなく『分からない自分』をも受け入れてもらえそうな予感、とでも申しましょうか。私はそれに答えてもらえないということ、助けを求めても受け入れられないということに児童期の苦すぎる体験がオーバーラップして、傷つきたくないから最初からシャットダウンしてしまうのではないかと思うのです。『聞かないと患者さんに迷惑がかかる』よりも先に『聞いて拒否されたら、帰って来れるのに大分かかるからしんどいしやめとこう』が勝つのかなぁ。
 さらに、聞いて逆に責められるようなことを言われたりなんかしたらもう全人格を否定されたような気になっちゃうのも。。。駄目だよなぁ。。。


 あんぎゃーす。
 最近ですね、身障は上手くいかないわ発達は自信がないわ職場に相談できる人がいないわで腐り気味やったのですよ。ほいで勉強会やら活動に参加してても、身障を言い訳にして『発達にのめり込めない自分』と、発達を言い訳にして『身障を深められない自分』との間ですごく葛藤がありました。こんな中途半端でええんやろか、と。今も苦しんでます。

 そんな中で、年一回のSアイ学会に申し込み、誰にも言わずにこっそり行くことにしました。なんか後ろめたかったんやろね。どちらにも属せないコウモリみたいな。助走しないと飛べないアホウドリみたいな。

 今アホウドリ調べたけど、なんか親近感湧いた。身体に不釣り合いなほど大きい翼を持っているが故に地上では鈍重で、助走しないと飛べんくて、人なつこいから簡単に傷つけられて阿呆と呼ばれる。でもひとたび空に出たら誰よりも遠く長く飛べる。矢野真紀の大きな翼思い出した。

 閑話休題。11/2〜3の期間中やってたんやけど、1日の夜行バスで出かけて3日の夜行バスでまた帰ってきました。

 K先生と関東の愉快な先生方と、飛び入りで一緒に宿泊させてもらい、たくさん色んなことを話し合いました。絵を描く時の脳とか、作業療法の「作業」に変わる新しい良い名前はないかとか、clinical reasoningについてとか。久々に脳を沢山使いました。言葉と関連するイメージを使って考えるあたり、やはり右脳派なのかと分かりました(笑)

 今回初対面のF先生に、
F「あるちゃん?あ!例の!?」
あ「例の??」
F「K先生から話はよく聞くけど、男の子かと思ってたわよ!」

 すごい面白い(笑)普段何言ってんのKせんせ(笑)てかうちすげー愛されてるなぁと感じた瞬間でした。女の子だからってだけで好いてくれてるわけじゃない、自分にも
何かしら魅力があるんだって思えたのでした。

 大分まで行って本当良かったです。勉強になったし、なんか1人じゃないって思えたし、いろいろ悩まんとあかんて思えた。頑張りすぎるなってメッセージも頂いたし、たくさんの笑顔をもらった。自分の脳の混沌がちょっと晴れた気がした。温泉は気持ちよかったし、一人地獄巡りも一人足湯も爽快だった。側溝から立ち上る湯気にすら感動した。また温泉入りに別府に行こうと思います。
 緊張。みんなの前で子供さんのセッションやって、40分間ちーとも実力を発揮できなかった私。汗だけは人一倍(苦笑)やんなるわーもー(-_-;;;)

 緩和。先輩のPさんと深夜一時間くらい電話で話しました。うちは電話って嫌いな人やねんけど、なぁんかゆったり話せたかな〜。先に携帯の充電が切れてしまったという(笑)内容は、人間関係とか本音と建前とか、大学のクラスの歪みとか。なんかほっこりしました。
 それを物心ついた頃から背負っていました。
 それを背負って、少し上りの坂をちょっとずつ歩いてきました。

 中学・高校と、重さの感覚が麻痺してきて、
 それでそれはちょっと半透明になりました。
 わざわざ見せるもんでもないと思ったので、
 人には絶対に背中を見せませんでした。
 むしろ軽いフットワークでちょこまかしていました。
 背負ってるけど、皆のそれより重いことなんてないんだよ〜
 という風に見せたかったのでしょうか。

 大学に入ってもそれは続きました。

 ある時、髪の長い小柄な眼鏡の女性が、
「どうしてあなたはそんなにちょこまかするんだろう」
 と隣を歩きながら呟きました。
 私はその人にちょっとだけ見せました。
 その人は、もう少し軽くなる持ち方を一緒に考えてくれましたが、
 時間が足りなくて別れてしまいました。

 それから、軽くなる持ち方を、1人で考えたり本で調べたりしてみました。
 でもなかなか軽くなりません。
 意識したことでそれは半透明でなくなり、逆に重くさえなりました。

 
 そこで、もう一度重さを忘れてみようと思い立ちました。
 またちょこまかし続けることで、重さが忘れられるだろうと。

 でも、重さを感じないような様子の私を前だけから見た彼らが、
 次々と荷物を渡してきました。
 重さがないみたいで良いよねと言いました。
 ちょこまかするの良くないよとも言いました。

 ちゃんと前を見て歩いていたのに、
 気が付いたら首の後ろまで荷物が積んであって、
 気が付いたら下を向きながら歩いていました。

 おかしいな?
 なんでこんなことになっちゃったんだろう?

 意識しないようにしていた重さに、
 彼らの悪意のない毒が少しずつ積み重なり、
 なにより自分で自分の心を謀った苦しさのツケが回ってきました。

 こうして私は歩けなくなり、立っていることすらできなくなりました。

 
 私の背負っているものに気付いてもらうためには、
 彼らに背中を見せれば良いのです。
 しかし、背中を向けるということは、
 相手の様子を私は見ることができませんから不安が強すぎます。
 笑い飛ばされるかもしれない。
 蹴られて元来た道を転がり落ちるかもしれない。
 もう一度振り返った時にはもう既に逃げられた後かもしれない。
 相手に背中を見せるって、それはその時点で対等でない気がします。

 どうして隣に並んで歩いてもらえないのでしょう?
 隣にいたらちょっと首を伸ばせば見えるものなのに。

はぁー

2008年2月3日 考えたこと
 すげー孤独感。最近村上春樹を読みふけっているので、文体がそれっぽいです。すぐ影響されますなぁ(苦笑)

 私の所属しているグループのメンバーは2〜4人でほぼ毎日集まって勉強しているみたいです。
 私は一度も行ったことがないし、誘われません。
 私の状態を考えてか分からないでかで、誘わないでそっとしてくれているのでしょう。おそらく。

 そもそも、私はそのグループの一員なのでしょうか?
 ぽぴーは毎日「眠い」「しんどい」と言いながらも午後には集まりに出かけ、夜まで帰ってきません。
 女子が2人きりということもあり、なんだか自分の居場所を浸食されて乗っ取られたような心地です。
 多分、私がいない方が彼女はのびのびできるのでしょう。基本男子の集団ですし。

 他に集まって勉強しない子たちはクラス内にもいます。むしろ多数派です。
 でも、彼らが集まらないのと私が集まらないのは意味合いが異なるように思うのです。

 私には集まりに行かない理由がない。
 忙しくないし、就活も落ち着いたし、前ほど落ち込んでもいない。

 自分1人で勉強しないととは思うのですが、どうにも集まっている人たちのことが気になり、落ち着きません。
 勉強効率は全然上がりません。世の中には1人でやった方が良い勉強と、皆で話しながらやった方が良い勉強があるのでしょう。

 ひょっとして私があまりに相手しにくい人間だから、ぽぴーに競争意識から蹴落とされてしまったのかとすら思うことがあります。(今までも、時々彼女から性格や家のことに関して嫉妬めいた発言を聞いたものです。)
 こんな時は本当に周り全てが怖くなります。

 明日は先生主催の国試講義があります。今からものすごく緊張しています。
 上手く集団に入れるだろうか。
 テンションを上げ過ぎて誰かを傷つけてしまわないだろうか。
 なにより自分が傷つかないだろうか。

 人との関わりって、すごく怖いことなんですね。知ってたけど、知らなかった。

人生相談

2008年1月17日 考えたこと
 今日、学校の先生(精神障害領域0Tの大家、50代男性)のとこに相談に行ってきました。初めて人前であんなに泣き語れた。かなりすっきりしました。やっぱりこの一連の複雑に絡まり合った劣等感(complex complex?苦笑)は、誰かに話せないという苦しさが一番にあったみたいです。

 先生曰く、

「全部1人で頑張ってきたんやなぁ」

「周りの連中は、どうしてそんな振る舞いをするのだろうと思いながらお前に頼ることはあっても,お前がそんなに色々抱えているなんて分からないと思う」

「どうやらあるかりの場合は、心身のエネルギーが低下すると、今のことではない昔の辛いことで鬱状態になる」

「落ち込むのも止めることはできない。そうするとあとがもっと辛くなるから。あとは精神状態が落ちた時にいかに落ちすぎずに回復するか。」

「もう蓋は開いてしまったから、目を逸らすことはできない」

「作業療法の道を進んで良かったよ。自分を見つめることが仕事、つまり対象者との関係を作ることにも繋がるから」

 ほんま良いこと言う。泣ける。先生もなんで私の思考と言動にギャップがあるんだろうなぁとずっと思ってたらしいです。先生に相談して良かった。ほんとにありがとうございました。コーヒーもお菓子も染みました。詩集もお借りします。

 今はちょっと落ち着いています。人に話してすっきりするってこういうことなんや。世界が変わって見える。回復できるかなと思えるようになった。しばらくは先生のアドバイスに従って、ゆっくり休んで冬眠してみようと思います。
 今日、まぁ16日に書いてるから正確には昨日、うちの家で勉強会があって、クラスの男子3人が来ました。うちとぽぴーの5人で勉強会しとってんけど、3人は相当びっくりしてて、ぽぴーは相当まいってるということが分かりました。

 何したってわけではないけど、反応性がすごく落ちてるんですよ。喋らない、笑わない、みたいな。一緒に生活しているぽぴーのイライラは最高潮で、終わった後にうち以外の4人でラーメン食べに行ってました。そうでもせんと居たたまれないんやね。夜の電話時間も増えてるし、そこまで追いつめてしまっているのかーと申し訳なく思いました。引き金は彼女が無意識のうちにひいてしまったので、うちも無意識に彼女を責めているのかも。

 男子らもなんとか笑わせようとしてくれるんやけど、まぁそんな笑って気分が元通りになるような一過性の鬱ではないしな〜と冷静に思いつつ、また申し訳ないなぁと。
 より暗くなると思うので、いろいろ絡まり合って今やすごく複雑になっている原因部分を話すわけにもいかんし。なんせうちがこんなに考えても解決方法が見つからんくて鬱になるくらいやから。

 ほんま難しい。元通りにはもうなれないだろうしなぁ。いろんなこと抱えてても心の奥底に沈めて、表面で明るく笑ってられることの方がしんどいし、そんなに抑制した後の方が落ち込みも大きいやろし。あーー。

 そろそろ誰かに話して自分なりの解決方法探さないと、周りが先にまいってしまうか。家族や友達には何があっても言えないから、学校の先生か病院か。そもそも自発性も落ちてるから行って話せるのかしら・・・。

 今日一番笑ったこと。男子の1人が「今年もよろしく!KY!!」と言っていたこと。久々に無理なく笑えました。
 落ち込んではいますが、今日からまた生活組み立ててゆこうかなと思ってます。冷静に今の自分の状態を見つめることができています。

 つい昨日までは、落ち込んで生きてる意味すら見失ってどん底だったのですが、なんとか元の明るい状態まで戻らなとも思ってたわけです。

 しかし、また昨夜チャリで2時間ゆっくり街を走り続けて、この状態からやや上げて最低限の生活を送れるやや暗めの状態を基本ラインにしてしまえばいいかという境地に至りました。テンション上げてることにそもそも無理があったのではないかと。

 もう人と会う時とかに無理してテンション上げなくていいのだな〜と考えるとすごい楽です。省エネです。

 こないだクラスの男子に
「あるかりはホンネばかりで生きてるよね〜裏表がない部分は良いところでもあるけど、社会人としてみたらもうちょっと上手く生きないとダメだよね」
 と言われたのをふと思い出した。よくよく考えたら、私がほんとのホンネを喋ろうとしたら、何も言えなくて無口になってしまうので、正解はいつもタテマエ&考えなしで喋ってる、でした。・・・すげー分かりにくい(苦笑)

 嫌なことや昔を振り返りたい時はここに書いたら良いし、誰かにあえてぶつけなくても自分が分かってたらいいかなと思います。なかなか共感してもらえるような話ではないし。そういう意味では、自分のことを全部まるごと理解してもらえることを諦めたとも言うのかな。生涯で1人か2人見つかればめっけもんだわ。

 というわけで、本日をもってあるかりは”素”に戻ることにしました。ちょっと暗めの子にね。どんな新しい自分の一面が見つかるか楽しみです。

1 2 3 4